いよいよ4月から電力小売り自由化がスタートします。
電気料金が安くなるかも・・・
ですが、まだまだ分からない点があります。
そこで、
制度の基本事項をまとめましたので、
ご参考にして頂ければと思います。
Q 電力の小売り自由化でいったい何が変わるのか?
A 様々な料金メニューが選択可能
現在は各地域の電力会社が独占的に電力を供給しています。
長野市は中部電力ですね。
この市場を開放し、様々な会社の参入を認め、新しいサービスを
促すのが所謂、電力自由化です。
通信会社、鉄道会社、都市ガス会社なども参入表明し、
既存の料金よりも割安の料金プランを発表していますし、
従来からの電力会社も新しい料金プランを発表しています。
Q どんな事業者が電気を販売するのか?
A 国に登録した事業者が販売できる
法律にもとづき登録した『小売電気事業者』が電気の販売を
します。すでに、1月18日現在、130の事業者が登録され
4月には200を超える通し。
登録事業者は資源エネルギー庁の
ホームページで確認できます。
また、各事業者には提携販売会社もあり、このようなパートーナーが
独自のサービスを提供するケースもあります。
Q どのように会社を選べばよいか?
A 比較検討サイトをつかう
条件などにより割高になる場合もあり、注意が必要。
電力単独の販売だけでなく、他のサービスと組み合わせて
提供され場合が多く、事業者も多いことから
全てを比較するのは困難かも。
すでにインターネット会社による『電気料比較サイト』がいくつか
登場しています。これで検討するのが主流になりそうです。
Q 契約は自由に変えられるか?
A 契約期間の縛りで解約金の発生もあり
割安料金を設定する代わりに一定期間契約の『縛り』を
設ける場合もあり、解約金が発生する可能性もあります。
契約条件を慎重に検討すべきです。
当面は現行の料金体系(オール電化向けなど規制料金)も
新規選択できます。
ただし、ランによっては新規受け付けをしないものあります。
Q 契約先を変更すると新しい設備が必要か?
A 電線は既設線でOK。スマートメーターに交換が必須
電線は現在の電力会社(4月以降は一般送配電事業者)が
管理する送電線などを利用するためしく電線を敷く必要はありません。
ただし、契約先(小売り電気事業者)を切り替えるとスマートメーターが
必要になります。この場合、メーター交換費用などは原則発生しません。
地域の送配電事業者(中部電力など)が取り付けます。
Q 契約でトラブルが発生したら?
A 国が専用窓口を開設します
まだまだ制度自体の理解が進んでいないため、
悪質な勧誘などが現れる可能性もあります。
国民生活センターでも注意を呼びかけています。
下記に電話による問い合わせ・相談窓口を記します。
電力小売り自由化に関する一般的お問合せ
0570-028-555(経済産業省専用ダイヤル)
契約トラブル
03-3501-5725(同省 電力取引監視委員会相談窓口)
(この記事は新建ハウジングさんの記事より一部抜粋させていただきました)